伝説の日本刀:草薙の剣

伝説の日本刀:草薙の剣 伝説の日本刀である草薙の剣は、別名を天叢雲の剣ともよばれます。
三種の神器のひとつでもあります。
日本神話にも登場する草薙の剣は、須佐之男命が出雲国でヤマタノオロチの尾を切ると剣の刃が欠け、尾の中から出てきた剣とされています。
その後、ヤマトタケルが伊勢神宮で拝領し、東征中に草を薙いだことからその名前がつけられました。
平安時代には、宮中にありましたが、安徳天皇といっしょに海へと沈んでしまったと伝えられています。
たたら製法によって取り出された玉鋼を軟鉄に接合して鍛造された最古の日本刀といわれています。
高度な技術を習得した鍛冶職人によりそれ以外にも何本か同じものが作られたとされています。
これらの集合体を草薙の剣とブランド名のように呼んでいると考えられます。
不純物を含んだとかした鉄を流し込んで鍛造されたものではないため、青銅器が主流であった当時の人達から見れば霊剣として見られてもおかしくない時代でした。

伝説の日本刀:菊一文字則宗

伝説の日本刀:菊一文字則宗 鎌倉時代は武士の世となった時代です。
その時代に生まれた日本刀は、泰平の江戸時代のものと比べ、野性味あふれ、豪壮雄大で、力強い刀とされています。
時代が下るにつれ、広い身幅を持ち、元幅と先幅に差が少ないものになってゆきます。
鋒も延びてゆきました。
いわゆる大振りなものへと変わってゆきます。
数々の匠も生まれ、中でも初期の刀工であった菊一文字則宗によって作られた刀は、「菊一文字則宗」と総称されています。
日本刀の中でも特に高名です。
則宗は後鳥羽上皇の御番鍛冶であり、菊の紋を頂戴したことから作った刀に菊の紋をつけるようになりました。
その下に横一文字を彫り付けましたので、菊一文字と呼ばれるようになったとのこと。
明治の時代となって9年に廃刀令が出されると、多くの刀工が廃業せざる得なくなりました。
しかし、刀こそ数が作られることはなくなりましたが、菊一文字則宗代々受け継がれた匠の技は、包丁や各種工匠用の刃物に生かされています。