伝説の日本刀:瓶割

伝説の日本刀:瓶割 瓶割は現代にも伝わる剣道流派、一刀流の開祖である伊東一刀斎が持ったとされる日本刀です。
記録では二尺七寸の太刀であり、かつて伊東一刀斎が鬼夜叉と呼ばれていた頃に三島神社より与えられた日本刀であるとなっています。
この瓶割という名は三島神社に賊が押し入った賊を切り伏せんと伊東一刀斎が振るった折、賊を隠れていた瓶ごと切り伏せたという逸話によってつけられたものです。
その後この日本刀は一刀流の象徴として一刀流の宗家に授けられていったと伝えられているのですが現代は残っておらず、記録上は後に一刀正伝無刀流を開く山岡鉄舟が正伝の免許皆伝となった折に「瓶割の太刀」と称される太刀を受け取った、しかしその後この刀が安置されていた全生庵が火事で焼失した折に共に焼けてしまったと伝わっています。
山岡鉄舟が受け取ったものが同一の日本刀であったかも定かではないのですが、少なくともこの名刀は現在存在していない伝説上の存在となっているのです。

伝説の日本刀:童子切安綱

伝説の日本刀:童子切安綱 日本刀である童子切安綱は、平安時代を代表する伯耆の国の刀工の大原安綱によって作られてもので、天下五剣と称されています。
古備前友成や三条宗近などと並んで在銘の刀としては最も古いとされています。
現在、この日本刀は、国宝に指定されています。
来歴として、源頼光が酒呑童子を倒したという伝説から童子切の異名がついたとされています。
その後、一説では、足利将軍義輝から織田信長、豊臣秀吉をへて、秀吉から徳川家康、二代目秀忠へと継承されたとされ、越前松平家、津山松平家へと伝来していき明治を迎えたとされています。
酒呑童子の盗伐伝説以外にも坂上田村麻呂が鈴鹿御前と剣合わせした逸話やお狐様との縁など様々な逸話が伝わっています。
柄や鞘のつくりである拵えは、陣太刀様式ですが、この装飾は、江戸時代に手が加えられたとされ、以前の拵えについては不明です。
刀身の横原部の地肌は、大きなループ状になっている大板目肌が特徴的であり、殺傷能力の高い武用刀としての能力も備わっています。